こんにちは。chanです。

過去問っていつからやればいいんだろう

力がついてからやろうかな…
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
僕もよくわかります。受験レベルの知識がついていないのに、過去問をやるのは怖いですよね。
しかし、その考えだと過去問題演習のタイミングを逃します。
過去問題演習をやる意味を考えると、いつから志望校の過去問題演習に取り組むべきなのか分かってきます。
そこで、この記事では「過去問題演習をやる意味」「いつから過去問題演習に取り組むべきか」「過去問題演習を受験勉強のメインにするタイミング」についてお伝えしていきます。
この記事を読むことによって、
- 漫然と過去問題に取り組むのではなく、意味を考えて問題演習をできるようになる。
- 過去問題演習に取り組むタイミングがわかる。
- 過去問題演習を勉強のメインにする時期がわかる。
こうしたことがわかると思います。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
過去問題演習ってなんでやるの?
結論から言うと、志望校を知るためです。
志望校の問題形式をを把握しておかなければ勉強の効率が悪くなります。
例として「英語」で考えてみましょう。
英語には
- 英単語・イディオム(熟語)
- 英文法・語法
- 英文解釈
- 長文読解
- 英作文
など様々な分野がありますよね。
全部勉強しておくことが大事だと思って、幅広く勉強したとします。もちろんそれは大事なことなのですが、受験において問題形式は大学によって様々です。
実際、英作文は多くの私立大学では出題されません。それにもかかわらず、英作文も必死に勉強していたとしたら、効率は非常に悪いですよね。
逆もまた然りです。英作文はあまり出ないからと思い込んでいたら、実は志望校が私立大学でも英作文が出題される大学かもしれません。
しかし、先に過去問題演習に取り組むことで、志望校頻出の問題形式を知っておくことができれば、自分がどのように勉強を進めていくべきか、どこに時間をかけるべきなのかが明確になりますよね。
例えば、英語の大学受験では「空欄補充」の問題がよく出ます。
「空欄補充」と言っても、
- 文法知識が問われるケース
- イディオムの知識が問われるケース
- 文脈把握力が問われるケース
など様々です。
ここで、自分の志望校ではイディオムの知識がよく問われるということがわかったとしましょう。そうすれば、「イディオムの勉強に力を入れよう」となりますよね。
このように、志望校の問題形式を知ることによって、自分の勉強の方針が明確になるのです。過去問題演習で「何点取れるか、何割取れるか」といったことが大切なのではありません。
これを見ると、いつから過去問題演習に取り組むべきかも若干見えてきたのではないでしょうか。次の項目で具体的に紹介していきます。
いつ取りかかるべき?
結論から言うと、受験勉強を始めるときです。
以下の点から、受験勉強を始めるタイミングで一度解いておくべきです。
- 自分の勉強の方針の明確化。
- 数か月後に解きなおした時に、自分の成長を実感できる。
1点目の自分の勉強の方針の明確化に関しては、先ほど書いた通りです。受験勉強を始めるタイミングで、自分の志望校に頻出の分野を知っておくことで、何の勉強に力を入れるべきかがわかります。
そして2点目の成長の実感に関してですが、少し詳しく説明したいと思います。
受験勉強を始めるタイミングで、過去問題演習に取り組んだところで、多くの方はボロボロの点数になると思います(笑)
でもそれでいいんです。その後勉強を積み重ねていく中で、力が確実についていくでしょう。その時にもう一回同じ問題を解いてみると、成長を実感できるんです。

最初は全然できなかったのに!!
となったときの嬉しさと言ったらそれはもう半端ないですよ。志望校合格に向けてモチベーションが上がること間違いなしです。
こうした点から、いつ取り組むべきかというと受験勉強を始めるタイミングです。
ですが、過去問題演習を勉強のメインにするタイミングはまた別です。そこで、過去問題演習メインで取り組む時期について次の項目でお伝えしていきます。
過去問題演習を勉強のメインにするタイミングは?
これは志望校のレベルや自分の実力の付き具合に応じて変わります。一つ目安として挙げるなら、センター試験形式の問題で8割を安定的に取得できるようになったタイミングです。
センター形式の問題で8割取得できないような状態というのは、英語の基礎が身についていない状態です。
この点については以下の記事で詳しく説明しています。
しかし、センターでなかなか8割に到達せずに悩んでいる方もいると思います。
実は、解き方の工夫や解く順番を変えるだけでも得点率はガラッと変わります。センター対策の中でも即効性の高いテクニックを以下の記事で紹介しているので、伸び悩んでいる方は必見です。


テクニックを使ってでも、センター過去問8割を取れるようにしましょう。
センターの過去問で8割を取れない状態で、私立大学の過去問題演習を勉強のメインにしても効果は薄いです。
多くの大学の赤本の解説はあまり詳しくありません。下手をすると解説のない大学もあります。
そのため、過去問題演習でどれくらいできたかを確認する作業になってしまう可能性があります。
まずは、8割を取得できるようになってから日東駒専レベルの過去問題演習をやってみましょう。日東駒専レベルであれば、赤本の解説もそこそこ詳しいので、良い問題演習になるでしょう。

日東駒専レベルでもある程度対応できる!
この状態になったら、MARCHレベルの過去問題演習に取り組んでみましょう。
まとめ
- 過去問題演習の大きな意義
⇒自分の勉強の方針の明確化 - 最初に過去問題に取り組むべきタイミングは「受験勉強を始める時」
- センター形式の問題で8割取得できるようになったら、過去問題演習を勉強のメインに
過去問題演習は志望校合格の大きな鍵です。タイミングを逃さないようにして、志望校合格をつかみ取ってくださいね。