こんにちは。chanです。

長文苦手、、

読むスピードが遅い、、
このような方に向けてこの記事を書きました。
実際、僕もしっかり勉強を始める前は、長文を読む気すら失うくらい苦手でした。クラスで速読の授業もやっていましたが、下位グループでした。
そんな僕でも勉強をしたら、英語を得意科目にすることができました。
センターレベルだったら最高で満点を取れることもできるくらいの力をつけることができ、明治大学にも合格できました。
英語は勉強した分だけ確実に成果に現れます。この記事では、英語長文を読めない理由と具体的な長文の読み方を紹介していきます。
英語長文を自信を持って読めるようになりたい方は必見です。
英語長文を読めない理由(スピードが遅い理由)

英語長文を読む際には様々なテクニックがありますが、それ以前に苦手意識の強い人はそもそもの英語力が低いことがほとんどです。
あれこれテクニックを試すよりも、まずは以下のケースに当てはまっていないかどうか確認してみてください。英語力があるからこそ、読み方のテクニックも活きてきます。
語彙力が足りていない
英語が苦手という人のほとんどは長文が苦手と言いますが、そうした方の多くは語彙力が足りていません。
大学入試レベルの長文を読めるようになりたいと思うのであれば、以下のことは必ずやっておきましょう。
どの単語帳でも、章ごとに単語レベルの目安が書いてあると思います。
長文を読めるようになりたいなら、センター試験レベルの単語までは最低限覚えましょう。
単語の意味がわかるだけで、長文の内容がざっくりわかるようになります。
長文が苦手だからと言って、いきなり読解演習から始めるのではなく、語彙力の強化から取り掛かりましょう。
一文を丁寧に解釈する力がない
単語を覚えるだけでざっくりの意味はわかるようになります。ただ、ざっくりわかるだけではまだまだ不十分です。
問題を解く際には、ざっくりではなく丁寧に意味を把握していないといけない場合も多いからです。
以下の例文を見てみてください。
長い文章ですが、これで1文です。
こうした長い文章を正確に読み取るためには以下の2つの力が欠かせません。
- 文法・語法力
- 構造把握力
先ほどの長い文章の中には、文法・語法の力が無いと読み取れない箇所がいくつかありました。
例えば、以下の部分を見てください。
訳ができますか?
実は、このhave は使役動詞のhaveといい、「Oを~させる」という意味があります。
ここでさらに質問ですが、andは何と何をつないでいるでしょうか。
これは非常に簡単なのですが、構造把握力が無いと迷ってしまうかもしれません。
実は、このandはmadeとpresentedをつないでいます。
この関係がわかっていないと、以下のような訳をしてしまうかもしれません。
ありがちなミスですが、絶対にやってはいけません。
文法力、構造把握力があれば、以下のような訳ができるはずです。
これらの例を使って何が言いたかったかと言うと、文法力・語法力、構造把握力が無いと正しい訳ができないということです。
文法力が無ければ、haveに使役の意味があることはわかりませんし、構造把握力が無ければ、「教会に贈る」という訳をしてしまいます。
正しく問いに答えるために、一文を丁寧に解釈する力をつけましょう。
普段から音読の練習をしていない
音読をあまりしていない人は読解スピードが遅いことが多いです。
音読をしない人の読解スピードが遅い理由は色々あるのですが、左から右へと考える習慣がつかないという点が一番大きいと思います。
実際、東進の有名予備校講師の安河内哲也さんもこう言っています。
日本語と英語は語順が逆ですから、きちんとした日本語に訳しながら読もうとすると、後ろから戻らざるを得ません。しかし、本来言語はその順番通りに読むものです。英語の高地就職は、「後ろで説明」と考えます。音読をしながら後ろから戻ることはできないので、誤った右から左への流れを矯正することができます。
安河内哲也『大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル2』 p. 10
例を見た方がわかりやすいかもしれません。
⇒私はサッカーをしているその少年を知っている。
こんな簡単な文章ですら、きれいな日本語に訳しながら読もうとすると、
⇒私は サッカーを している その少年を 知っている
というように後ろから戻らないといけません。
この戻り読みが多いほど、時間のロスにつながります。
普段から音読の練習をすることで、左から右へ読む癖がつきます。つまりは、英語を英語のまま捉える感覚が身に着き、読解スピードが上がります。
読解スピードが遅くて悩んでいる方は、普段から音読をしていますか?
具体的な読み方

英語力がある程度ついてくれば、読み方を特に意識せずとも問題は解けるようになっているはずです。
ただ、読み方を身に着ければもっと読解問題を解きやすくなります。すぐにできる読み方をこれから紹介していきます。
読みつつ解く
読解問題を解く際に、大きく2スタイルあります。
- 読みつつ解く
- 全部読んでから問題を解く
文章を全部読んでから問題を解く方もいるかもしれませんが、僕は読みつつ解くことをオススメします。
なぜなら、全部読んでから問題を解くと、戻り読みをしやすく、読解スピードが遅くなるからです。
短い文章なら良いのですが、長い文章の場合は全部読んでから解こうとしても細かい内容を忘れていることがほとんどです。そうすると、もう一度読み返すことになると思います。
読み返す分、スピードは遅くなります。
これを防ぐために、僕は以下の手順で問題を解くようにしています。
- まずは1段落読んでみる
- 問にざっと目を通す
- どこを注意して読むべきかアンテナを立てる
- 読みつつ解く
いきなり問を見ても、何の話をしているのかわからないことが多いです。
1段落読んで簡単に話の内容を知るだけで、問でどんなことを聞こうとしているのかがわかりやすくなります。
そのため、まずは1段落を読んでみて軽く話の内容をつかみます。その後、問にざっと目を通して、どんなことが聞かれるのかを把握します。
どんなことが聞かれるのかを簡単にわかっていれば、注意して読むべき箇所がわかりやすくなります。つまりは、アンテナを立てることになります。
そうすれば、読みつつ解きやすくなりますよ。
簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
ディスコースマーカーをチェック
ディスコースマーカーをチェックしながら読むようにしましょう。
読解スピードアップにつながります。
文脈の流れや構造、文と文との論理関係を表す単語や句。
例)but, while, so, in other words
つまりは、流れをつかむヒントになる目印と思ってください。
ディスコースマーカーをチェックしながら読むことで、文章の流れをある程度予測しながら読むことができます。
例えば、
⇒文章の流れが大きく変わる(集中して読む)
for example
⇒具体例が来る(スピード上げて読む)
などなど。
他にも色々なディスコースマーカーがあります。
ディスコースマーカーをチェックすることで、注意して読むべき箇所とスピードを上げて読むべき箇所が分かりやすくなります。
そうすることで、強弱をつけて読解できるようになり、スピードアップにつながるのです。
抽象⇒具体の流れをつかむ
これも読解スピードアップに役ちます。
文章は、基本的に抽象⇒具体の流れで書かれています。
例えば、ロックなどです。(具体)
ヘビメタも好きです。(具体)
このように、抽象⇒具体の流れで文章が書かれていることが多いです。
そして、具体例の文章が長くなることはよくあります。
ただ、具体例というのは抽象的な文章をわかりやく説明するために使われます。そのため、いくら具体例の文章が長くても、抽象的な部分と具体的な部分で言いたいことは基本的に同じです。
先ほどの例で言うなら、「ロックが好き」、「ヘビメタが好き」の両方とも、「気分が上がるような曲」の詳しい説明です。
つまりは、抽象的な部分の意味を掴めれば、具体例の部分は丁寧に読まなくても大丈夫です。抽象的な部分の意味が分かりづらい時に具体例を読んで理解すればいいんです。
抽象⇒具体の流れの法則をわかっているだけで、強弱をつけて読むことができるようになり、読解スピードアップにつながります。
まとめ
- 英語長文が読めない理由/スピードが遅い理由
⇒語彙力が足りない
⇒一文を丁寧に解釈する力が足りない
⇒左から右へ考える習慣がない - 具体的な読み方
⇒読みつつ解く
⇒ディスコースマーカーをチェック
⇒抽象⇒具体の流れをつかむ
英語力がつけば、基本的に長文は読めるようになります。テクニック云々の問題ではありません。英語力がついてきた人は読解スピードアップのために、読み方のテクニックを身に着けて強弱をつけて読んでいきましょう。
英語はやった分だけ確実に成果が出る良い科目です。成果が出るまで頑張って演習して志望校合格をつかみとってくださいね。