MARCH以上の大学に合格したい方に向けた記事一覧です。
僕自身が明治大学に合格した経験や、生徒を4年連続でMARCH以上に合格させた経験をもとに勉強法を発信しています。
英語、国語、日本史の3科目についてMARCH以上に合格するための勉強方法を解説しています。ぜひこれらの記事を参考にして、MARCH合格をつかみ取ってください。
MARCH合格に向けたスケジュール
これらの記事は、MARCH合格に向けてどの時期にどれくらい勉強を進めているべきかスケジュールを紹介しています。
本格的に勉強を始めると決意したら、それぞれのスケジュールに関して一度目を通してみてください。
MARCH合格に向けた全体像
僕が高2の12月にセンター試験同日体験模試を受験してから、高3の3月に進路を決定するまでをまとめた合格体験記を書いています。
全体のスケジュール感を知りたい方は、参考にしてみてください。
夏休みの勉強スケジュール
MARCH合格に向けて、夏休みは勝負の期間です。
特に現役生にとっては、まとまった時間を取れる貴重な期間です。
この期間にやるべきことをやり遂げることができれば、合格に一気に近づくことは間違いないです。
具体的にやるべきことに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
夏休みが始まる前の目標設定のために、そして夏休みが終わる頃に振り返りのためにこの記事を活用してください。
9月以降のスケジュール
9月以降になると、いつから私立大学の過去問題演習を始めるか悩む人が出てきます。
この点について、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
英語の勉強法
MARCHに合格するための英語の勉強方法は以下の記事にまとめています。
MARCHに合格するためには、英語は絶対にできないといけない科目です。他の科目よりも力を入れて勉強に取り組みましょう。
国語の勉強法
現代文の読み方
まずは、フィーリング頼りの読解を抜け出し、論理的に読解できるように読み方を身に着けます。 詳しくは以下の記事をご覧ください。
日本史の勉強法
以下の記事でMARCH合格レベルの力をつける方法を具体的に紹介しています。そちらの記事を参考にしてください。