こんにちは。chanです。
英語長文のテキストは色々ありますが、その中でも有名なものとして
河合塾から出ている『やっておきたい英語長文300』があります。
この『やっておきたい英語長文300』ですが、
- どのくらいのレベルなんだろう
- 長文苦手だけど、買うべきかな
- いつ頃やればいいんだろう
- 正しい使い方が知りたい
などなど様々な疑問が出てくると思います。
そこで、この記事ではそうした疑問にお答えします。
私が受験生の時にもずっと使用してきましたし、私が教える生徒のほぼ全員にこのテキストを使わせています。それほど良い問題集なので、間違った使い方をしないように、ぜひこの記事を見てみてください。
テキストの特徴
改めて紹介すると、河合塾から出ている『やっておきたい英語長文300』です。
多くの受験生が使っている有名な問題集です。
そんな『やっておきたい英語長文300』の特徴をいくつか紹介します。
問題量が多い
この問題集を私が多くの生徒に使わせる理由の最も大きな理由が「問題量の多さ」です。
1,000円くらいの問題集ですが、問題が30題入っています。
30題入っている問題集というのは他にはあまりないんです。
そもそも英語長文を勉強する上で大事なことの一つに、「英語を読む感覚を鈍らせないようにする」ということがあります。
その英語を読む感覚を鈍らせないためには、1日1題は英語長文に触れるべきです。
そんな1日1題の長文演習の材料として、この『やっておきたい英語長文300』の分量はちょうど良いんですよね。
文法事項の確認もできる
このテキストの演習を行っている学生のほとんどは、文法・語法の知識がまだまだ不十分な段階だと思います。
そのため、多くの学生が文法問題集での勉強しかできていないと思います。つまりは、長文中でどのように文法・語法の知識が問われるのかをイメージできていない場合が多いです。
この『やっておきたい英語長文300』では、長文の問題を解く際に重要になる文法・語法知識の解説もしてくれます。
例えば、
「同格のthat」と「関係代名詞のthat」
簡単に違いを説明できるでしょうか。
長文読解の問題では頻出の文法知識なので、これをパッと自信を持って答えられないようであれば、まだ知識が浅いです。
そんな文法知識も解説してくれるので、文法・語法の知識があやふやな学生には、かなり勉強しやすいテキストになっています。
CDが無い
この問題集の唯一の欠点ともいえるのが、「CDがない」ということです。
長文の演習を行う上で、読解ももちろん大事なのですが、他にも大事なことがあります。
それが「音読」です。
ここでは「音読」の意味について説明はしませんが、「音読」を行う上では「CDの有無」は非常に大きな問題なんです。
この問題集にCDがついてたら、もう無敵の問題集なんですけどね~
ただ、他のCDつきの問題集は非常に問題量が少ないんです。
問題量を積ませようと思うと、音源が無いという欠点があるとしても、この『やっておきたい英語長文300』を使うことになりますね。
とはいえ、音読をしないのはまずいので、私が塾でこのテキストを使わせるときには、並行して『基礎英文解釈の技術100』、もしくは『入門英文解釈の技術70』を勉強させます。
そのテキストにはCDがついているので、精読の演習を行いつつ、「音源を聞いて音読」も併せて行わせています。
『やっておきたい英語長文300』は完全に読解の演習用として扱っている感じですね。
レベルの目安と使い始める時期
やっておきたい英語長文300は200語から400語の比較的短めで、やや易から標準レベルの英文30題で構成されています。センターレベルの長文を読みこなせるようになることが目標です。
杉山俊一、塚越友行『やっておきたい英語長文300』河合出版、p.1
このように本に書いてある通り、基本レベルになります。
とはいえ、少し曖昧な部分も多いと思うので、もう少し補足していきます。
以下のレベルにだいたい達しているという人は、『やっておきたい英語長文300』の演習がかなり効果的です。
- 語彙レベル
『ターゲット1900』、『システム英単語』レベルの2000語ほど収録されている単語帳を800語程度覚えていれば、内容の把握に困ることはないと思います。
※これらの単語帳での勉強も間違ったやり方では成果が現れません。正しい使い方を解説しているので、そちらもぜひご覧ください。
⇒⇒⇒【ターゲット1900】使い方間違ってない?塾講師が正しい使い方をお伝えします。 - 文法・語法レベル
『ネクステージ』や『スクランブル英文法・語法』などの問題集を1周以上していること。 - 英文解釈レベル
『入門英文解釈の技術70』、『基礎英文解釈の技術100』などの英文解釈の本を1周以上していること。 - 模試の点数(センター試験形式の問題での点数)
100点~130点くらいの点数を取れていること。
⇒130点以上をコンスタントに取得できる方は、センター試験の過去問題や河合塾から出ている『マーク式総合問題集』等で8割取得できるように演習を進めていきましょう。
以上のレベルを目安にして、『やっておきたい英語長文300』の演習をするべきか、しないべきかの判断の参考にしていただければと思います。
使い方
- 時間を測って解く。
- 解き終わったら答え合わせをする。
- 解説の単語に知らないものがあれば、チェックする。
- 文章の構造把握をする。
以上のような流れになるのですが、一部補足を入れていきます。
時間を測って解く
各長文に目安時間が書いてあるのですが、その目安時間より3~5分ほど早く解くことを目安にしてみましょう。
というのも、目安時間の設定が多少甘い部分があるからです。
ある程度スピード感も意識した上で演習しないと、センター試験形式の問題を解ききることができません。
目安時間以内に終われば良いのですが、目標は目安時間-3~5分で解きましょう。
文章の構造把握
この「構文・語句解説」の欄の下に英文が書いてありますよね。

この英文にSVOCや( )を振るなど、構造把握をしていきます。
英文解釈で学んだことを実際に活かして、一文一文を正確に読み取る練習です。
ただ、この問題集にはSVOCの答えが書いていないです。
学校の先生に聞いてみるでもいいですし、予備校や塾に通っているのであれば、その先生に聞いてみるのもいいでしょう。
この問題集が終わると
この『やっておきたい英語長文300』の長文の内容をしっかり把握したうえで、7~8割取得できる力がついたら、日東駒専レベル、センターレベルの長文はある程度読めるレベルになります。
センター形式の問題で言えば、150~160点以上は取得できるような力を身に着けられると思います。
こうなったらセンター形式の問題で160点以上取得を目指して過去問題演習を行いつつ、私立大学の過去問題(日東駒専レベル)を演習して力をつけていきましょう。
まとめ
- このテキストの特徴
⇒問題量が多い
⇒文法知識の確認ができる
⇒CDが無い - レベルと使い始める時期の目安
⇒200~400語の基本レベル
⇒単語を800個程度覚え、文法・語法、解釈の基本の勉強ができている人向け。
⇒マーク模試で100~130点を取得できる人向け。 - 使い方
⇒時間を測って解く。
⇒解き終わったら答え合わせをする。
⇒解説の単語に知らないものがあれば、チェックする。
⇒文章の構造把握をする。